不思議なことには皆さん興味がありますよね。UFOや超能力、オーパーツなど未知なものには好奇心がわいてきます。
ただ手品同様にそのタネあかしにより落胆することも多いですよね。タネを知るまではあんなに不思議だったのに、なーんだなんて思うことも・・・。それなら知らない方がいいなんて事もありますが、スッキリしないと気が済まないから、人の心は複雑です。
矯正治療で歯が動く・・・、私ははじめのころ不思議でした。矯正装置を付けて、針金を通して一ヶ月後、歯が動いています。
よく矯正治療を始める前のカウンセリングでも、「抜歯した隙間は閉じるんですか?」と質問されることがあります。動かないと思っていたものが動くとなると不思議ですよね。どのような仕組みで歯が動くのか、今回はこのテーマでお話しします。
歯が動く・・・、その大きな役割を担っているのが『骨の代謝』です。もちろん、矯正治療をしていなくても、骨の代謝は起こっています。新陳代謝は体全体で起こっています。
では、何が違うと歯が動くのでしょうか?例えば歯を右側に動かしたいとき、矯正装置により右に力を加えます。すると、歯を支えている骨の右側の部分の骨が 吸収され、左側の骨の部分に骨が作られます。これにより、新陳代謝に差がうまれ、歯の入っている穴が右にずれ、歯が右側に動くのです。
矯正治療をしていない場合は、歯を動かす力が働いていないため、歯を支えている骨の全周にわたり均等に古い骨が吸収され、新しい骨が作られます。そのため歯の入っている穴の位置はずれることはありません。結果として、歯は動かないのです。
そして歯が動くためには、もうひとつどうしても欠かせないものがあります。
それは歯の根とその周囲の骨の間にある『歯根膜(しこんまく)』と呼ばれるクッション材の繊維です。この繊維によりどの方向に力がかかっているかを感知でき、骨を吸収したり作ったりする信号が送られます。
そのため、この歯根膜が何らかの原因、例えば転んで歯をぶつけたり、障害を受けたりすることにより歯根膜が破壊されると、修復の過程で歯と骨が直接的にくっついてしまい、歯が動かない状態になることがあります。これを「アンキローシス(骨性癒着)」と呼びます。
このアンキローシスは厄介なことに、ごく一部に起こっているだけでも歯は動きません。その程度によっては、所見がほとんど認められないため、診断がとても難しくなります。結局、歯を動かしてみないと分からないことも多いのです。
たとえ矯正治療中で歯が動くことが人よりも遅かったとしても、問題なく動いていることは、とても喜ばしい状態です。
歯の動くスピードは、骨の代謝のスピードなので、個人差が多少現れます。
そのため患者様によって、治療期間に差が出てしまうことがありますが、最後まで責任をもってきれいな歯並びと良好な咬み合わせを作らせていただくよう、最大限の努力をしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
矯正治療には歯に力を加え、動かしていくための様々な装置や材料が使われています。
ひとつひとつの歯に直接つける「ブラケット」、そしてその歯の細かな動きをさせるための「ワイヤー(針金)」が2大巨頭です。
その中で、今回は昔と比べて発展著しいワイヤーのお話をしようと思います。
さかのぼること1920年代にアングル先生が現在の矯正治療法の主流のテクニックのブラケットとワイヤーをもちいて個々の歯をコントロールする『エッジワイズ法』を開発しました。
その頃から矯正治療には歯を動かすためのワイヤーが重要な役割を担ってきました。
しかし、その頃のワイヤーといったら堅い金属のものしかなく、いかに弱い力をつくって歯を動かすかが大きなポイントでした。
特に治療初期の乱れの多い時期の歯並びにおいては、堅いワイヤー=痛い・・・、いやいや拷問・・・みたいなものでした。ですから昔の人は少なからずとても痛い思いをしていたと思います。
ところで皆さんは「形状記憶合金」って聞いたことありますよね?
読んで字のごとく、はじめの形を覚えていて、ある範囲内の変形において元の形に戻る性質をもつ金属のことです。
身の回りではメガネのフレーム、女性用の下着など、最近では日常に溢れています。
そんな材料がHINAで治療を受けている皆さんの口の中にも使われています。
そうです、『形状記憶合金』です。しかも当医院のものは、口の中の平均的な温度になったときに適正な形に戻るように記憶されています。
そのため、口の外(低温)では柔らかく、口の中では適度な力がかかるようになっているのです。
裏側矯正においては特にその性質がカギを握っています。
更に更に、ワイヤーのサイズ(太さや断面形状)も使う順番や交換時期が決められており、厳選されたものが使用されているため、他と比べて痛みが少なく、歯の移動が速く行われています。
HINAでは普通のことが、他院では驚かれることがあるのもその一つです。
治療の初期、装置のつけはじめなどに使用頻度が高いので、興味があればワイヤーを触らせてもらってください。
昔から歯の動かし方に大きな変化はありませんが(逆を言えばアングル先生がすごいとも言えますが・・・)、材料や技術の進歩が現在の治療の発展に一役かっているんですね。
口の中の温度か・・・、っと気づいた方もいるかもしれませんが、今年も猛暑で暑い日が続いています。
そこで冷たい物をとり続けていると、口の中の温度が下がって、ワイヤーが柔らかいまま適正な形に戻らないため、なかなか歯が動かない?なんてこともありえますよね。
意地悪ではなく、からだと歯の動きのことを考えると、冷たい物の摂りすぎには気をつけた方がいいかもしれませんね。
でも私と同じく暑がりの方、エアコンはオッケーです!!でもくれぐれも寒い部屋では口は閉めることをオススメします(笑)。
私たちはいつから笑うようになったのか、考えたことがありますか?
さかのぼること生まれたて。
首もすわってない、まだあの頃。心地よさからウトウトしながらも感情とは無関係に反射的に口元が緩み微笑んだようにみえる時期があります。
俗に言われる「天使の微笑み」。
それは周りのひと達に幸せを与えます。
そうです、はじめの笑顔は周囲のひとに幸せを与えることからはじまります。その後、赤ちゃんのこうした行動を喜ぶ反応に、赤ちゃん自身が理解をし、まねることから、自らの笑顔ができていきます。
そして、自分が嬉しいとき、楽しいとき、幸せなとき、その時々に自然に笑顔になっていきます。
笑顔は与えたり与えられたりを繰り返していくんですね。
昔、学校の授業で学んだ「オオカミに育てられた少女」の話を思い出します。
外国で奇跡的に人間の赤ちゃんがオオカミに育てられ、その後人間に保護されたのはいいのですが、二足歩行はせず、笑うこともない・・・多くのことを考えさせられ、また育つ環境はとても大切なんだと思いました。
笑顔の起源を正確に知る人はいませんが、ヒトも動物と同様に考えると、動物が「歯」を見せる行動は、相手を威嚇する現れです。
「歯」を見せて威嚇することで、無駄な争いで怪我をさけられます。
そうです、人間も進化の過程で相手との関係をよくするため歯を見せて笑うんです。
悪い歯並びによって口元を手で隠したりする人、歯を見せない無理な笑顔をする人、笑顔そのものをしようとしない人もいます。
それはとても悲しいことですよね。
『笑う門には福来たる』素敵な笑顔は自分だけでなく相手も幸せな気分にしてくれます。
笑顔はコミュニケーションにおいてとても大切で、キャッチボールのようなものだと私は考えます。
矯正治療には直接的に容貌の魅力度を改善するだけではなく、笑顔を回復させるというプラスの効果が知られています。
一般的に、笑顔は顔をより魅力的に感じさせますし、性格を肯定的に知覚させ、相手からも肯定的な態度を誘発させます。皆さん、沢山笑いましょう。
そして、幸せになりましょう。
カルテとは、その方の基本情報や訴え、それに対するバックグラウンドなどを記したものです。
どんなモノにも、それに関わる人やそのモノに対する思いやストーリーが必ずあるものです。
私は日々、矯正治療をしているとき、または仕事を離れスイッチを切っているときなども、いろいろな人やモノに接するとき、それがどのようにして生まれ、どんな人が関わっているのかを知りたくなります。
それを知ることで、より関心が持てますし、より興味が沸いてくるからです。
ここでは「院長のカルテ」と題して、私が普段思っていることや考えていること、矯正治療についての考え方、特に裏側矯正に関することなど、私の「頭の中」についての内面的な内容について、患者様に知っていただくことを目的としました。
矯正治療自体とても専門的な分野ですし、実際に治療をする先生がどんな人なのか文面の中から少しでも感じていただければと思いました。
今後は矯正治療に関するいろいろなジャンルについてのお話をしていこうと考えています。
おそらく脱線も多々あると思いますが・・・。
カラクリ
不思議なことには皆さん興味がありますよね。UFOや超能力、オーパーツなど未知なものには好奇心がわいてきます。
ただ手品同様にそのタネあかしにより落胆することも多いですよね。タネを知るまではあんなに不思議だったのに、なーんだなんて思うことも・・・。それなら知らない方がいいなんて事もありますが、スッキリしないと気が済まないから、人の心は複雑です。
矯正治療で歯が動く・・・、私ははじめのころ不思議でした。矯正装置を付けて、針金を通して一ヶ月後、歯が動いています。
よく矯正治療を始める前のカウンセリングでも、「抜歯した隙間は閉じるんですか?」と質問されることがあります。動かないと思っていたものが動くとなると不思議ですよね。どのような仕組みで歯が動くのか、今回はこのテーマでお話しします。
歯が動く・・・、その大きな役割を担っているのが『骨の代謝』です。もちろん、矯正治療をしていなくても、骨の代謝は起こっています。新陳代謝は体全体で起こっています。
では、何が違うと歯が動くのでしょうか?例えば歯を右側に動かしたいとき、矯正装置により右に力を加えます。すると、歯を支えている骨の右側の部分の骨が 吸収され、左側の骨の部分に骨が作られます。これにより、新陳代謝に差がうまれ、歯の入っている穴が右にずれ、歯が右側に動くのです。
矯正治療をしていない場合は、歯を動かす力が働いていないため、歯を支えている骨の全周にわたり均等に古い骨が吸収され、新しい骨が作られます。そのため歯の入っている穴の位置はずれることはありません。結果として、歯は動かないのです。
そして歯が動くためには、もうひとつどうしても欠かせないものがあります。
それは歯の根とその周囲の骨の間にある『歯根膜(しこんまく)』と呼ばれるクッション材の繊維です。この繊維によりどの方向に力がかかっているかを感知でき、骨を吸収したり作ったりする信号が送られます。
そのため、この歯根膜が何らかの原因、例えば転んで歯をぶつけたり、障害を受けたりすることにより歯根膜が破壊されると、修復の過程で歯と骨が直接的にくっついてしまい、歯が動かない状態になることがあります。これを「アンキローシス(骨性癒着)」と呼びます。
このアンキローシスは厄介なことに、ごく一部に起こっているだけでも歯は動きません。その程度によっては、所見がほとんど認められないため、診断がとても難しくなります。結局、歯を動かしてみないと分からないことも多いのです。
たとえ矯正治療中で歯が動くことが人よりも遅かったとしても、問題なく動いていることは、とても喜ばしい状態です。
歯の動くスピードは、骨の代謝のスピードなので、個人差が多少現れます。
そのため患者様によって、治療期間に差が出てしまうことがありますが、最後まで責任をもってきれいな歯並びと良好な咬み合わせを作らせていただくよう、最大限の努力をしておりますので、どうぞよろしくお願い致します。
はりがねの記憶
矯正治療には歯に力を加え、動かしていくための様々な装置や材料が使われています。
ひとつひとつの歯に直接つける「ブラケット」、そしてその歯の細かな動きをさせるための「ワイヤー(針金)」が2大巨頭です。
その中で、今回は昔と比べて発展著しいワイヤーのお話をしようと思います。
さかのぼること1920年代にアングル先生が現在の矯正治療法の主流のテクニックのブラケットとワイヤーをもちいて個々の歯をコントロールする『エッジワイズ法』を開発しました。
その頃から矯正治療には歯を動かすためのワイヤーが重要な役割を担ってきました。
しかし、その頃のワイヤーといったら堅い金属のものしかなく、いかに弱い力をつくって歯を動かすかが大きなポイントでした。
特に治療初期の乱れの多い時期の歯並びにおいては、堅いワイヤー=痛い・・・、いやいや拷問・・・みたいなものでした。ですから昔の人は少なからずとても痛い思いをしていたと思います。
ところで皆さんは「形状記憶合金」って聞いたことありますよね?
読んで字のごとく、はじめの形を覚えていて、ある範囲内の変形において元の形に戻る性質をもつ金属のことです。
身の回りではメガネのフレーム、女性用の下着など、最近では日常に溢れています。
そんな材料がHINAで治療を受けている皆さんの口の中にも使われています。
そうです、『形状記憶合金』です。しかも当医院のものは、口の中の平均的な温度になったときに適正な形に戻るように記憶されています。
そのため、口の外(低温)では柔らかく、口の中では適度な力がかかるようになっているのです。
裏側矯正においては特にその性質がカギを握っています。
更に更に、ワイヤーのサイズ(太さや断面形状)も使う順番や交換時期が決められており、厳選されたものが使用されているため、他と比べて痛みが少なく、歯の移動が速く行われています。
HINAでは普通のことが、他院では驚かれることがあるのもその一つです。
治療の初期、装置のつけはじめなどに使用頻度が高いので、興味があればワイヤーを触らせてもらってください。
昔から歯の動かし方に大きな変化はありませんが(逆を言えばアングル先生がすごいとも言えますが・・・)、材料や技術の進歩が現在の治療の発展に一役かっているんですね。
口の中の温度か・・・、っと気づいた方もいるかもしれませんが、今年も猛暑で暑い日が続いています。
そこで冷たい物をとり続けていると、口の中の温度が下がって、ワイヤーが柔らかいまま適正な形に戻らないため、なかなか歯が動かない?なんてこともありえますよね。
意地悪ではなく、からだと歯の動きのことを考えると、冷たい物の摂りすぎには気をつけた方がいいかもしれませんね。
でも私と同じく暑がりの方、エアコンはオッケーです!!でもくれぐれも寒い部屋では口は閉めることをオススメします(笑)。
笑笑笑
私たちはいつから笑うようになったのか、考えたことがありますか?
さかのぼること生まれたて。
首もすわってない、まだあの頃。心地よさからウトウトしながらも感情とは無関係に反射的に口元が緩み微笑んだようにみえる時期があります。
俗に言われる「天使の微笑み」。
それは周りのひと達に幸せを与えます。
そうです、はじめの笑顔は周囲のひとに幸せを与えることからはじまります。その後、赤ちゃんのこうした行動を喜ぶ反応に、赤ちゃん自身が理解をし、まねることから、自らの笑顔ができていきます。
そして、自分が嬉しいとき、楽しいとき、幸せなとき、その時々に自然に笑顔になっていきます。
笑顔は与えたり与えられたりを繰り返していくんですね。
昔、学校の授業で学んだ「オオカミに育てられた少女」の話を思い出します。
外国で奇跡的に人間の赤ちゃんがオオカミに育てられ、その後人間に保護されたのはいいのですが、二足歩行はせず、笑うこともない・・・多くのことを考えさせられ、また育つ環境はとても大切なんだと思いました。
笑顔の起源を正確に知る人はいませんが、ヒトも動物と同様に考えると、動物が「歯」を見せる行動は、相手を威嚇する現れです。
「歯」を見せて威嚇することで、無駄な争いで怪我をさけられます。
そうです、人間も進化の過程で相手との関係をよくするため歯を見せて笑うんです。
悪い歯並びによって口元を手で隠したりする人、歯を見せない無理な笑顔をする人、笑顔そのものをしようとしない人もいます。
それはとても悲しいことですよね。
『笑う門には福来たる』素敵な笑顔は自分だけでなく相手も幸せな気分にしてくれます。
笑顔はコミュニケーションにおいてとても大切で、キャッチボールのようなものだと私は考えます。
矯正治療には直接的に容貌の魅力度を改善するだけではなく、笑顔を回復させるというプラスの効果が知られています。
一般的に、笑顔は顔をより魅力的に感じさせますし、性格を肯定的に知覚させ、相手からも肯定的な態度を誘発させます。皆さん、沢山笑いましょう。
そして、幸せになりましょう。
院長のカルテとは…
カルテとは、その方の基本情報や訴え、それに対するバックグラウンドなどを記したものです。
どんなモノにも、それに関わる人やそのモノに対する思いやストーリーが必ずあるものです。
私は日々、矯正治療をしているとき、または仕事を離れスイッチを切っているときなども、いろいろな人やモノに接するとき、それがどのようにして生まれ、どんな人が関わっているのかを知りたくなります。
それを知ることで、より関心が持てますし、より興味が沸いてくるからです。
ここでは「院長のカルテ」と題して、私が普段思っていることや考えていること、矯正治療についての考え方、特に裏側矯正に関することなど、私の「頭の中」についての内面的な内容について、患者様に知っていただくことを目的としました。
矯正治療自体とても専門的な分野ですし、実際に治療をする先生がどんな人なのか文面の中から少しでも感じていただければと思いました。
今後は矯正治療に関するいろいろなジャンルについてのお話をしていこうと考えています。
おそらく脱線も多々あると思いますが・・・。