銀座HINA矯正歯科

すべての女性のためにより美しく、より安全に。

院長ブログ

院長のプライベートの出来事や考えていること、医療に対する想いなどを気ままに書き綴っています。


基本の基本2014.04.01

長かった寒い冬がようやく終わりをつげ、日の光が柔らかく感じられる季節の到来です。
春を感じるもののひとつに桜がありますが、皆さんはもう花見をしましたか?

桜は春を象徴する花として、日本人にはなじみが深く、日本で最も有名な花ですよね。
葉が出そろう前に花が咲きそろう、この「何もないところに花が咲く」という状態に、昔から生命力の強さを感じてきました。
花見といえば=場所取り、場所取りといえば=徹夜? 良い場所で美味しくお酒を飲むために毎年学生や会社のフレッシュマンは大変みたいです。
かくゆう私も大学院時代に徹夜で場所取りをした経験があります。
仙台の桜は4月終わりくらいに満開を迎えます。
仙台の4月というと・・・、寒い。東京とは気候が違います・・・。

その中での徹夜の場所取りは、厚着をしてホッカイロに寝袋で装備を固め、友人2人で決死の覚悟でむかいました。
周りには私たちと同じような境遇の方々もいれば、花見のお酒で盛り上がり無茶して暴れている若者、ひとりでお酒を飲んでいるはずなのに誰かに向かって話している中年、この場所に一年中いるんじゃないのかと思われるホームレスなど危険がいっぱいでした。
今思えば貴重な経験で良い思い出でした。

さて、矯正治療の中で「基本の基本」と言えば・・・、やはり「ブラッシング」です。
むし歯や歯周病だらけでは、せっかく綺麗な歯並びになってもだいなしです。
こればかりは常日頃の積み重ねで患者様に頑張っていただくてはならないものです。

ブラッシングの目的は、歯についた汚れを取り除くことですが、その歯についた汚れの正体は『プラーク(歯垢)』といい、食べ物のカスだけではなく『細菌』の塊なのです。
目では白い汚れですが、顕微鏡でのぞいてみるとゾッとします。

歯学生の頃、実験で甘いものを食べる前のプラークと食べた後のプラークをくらべるというものがありました。
何が違うのかというと、甘いものが口に入った瞬間に細菌の運動性が活発になったんです。
要するに、細菌がめちゃめちゃ元気に動いてるんです!そして細菌はせっせと『酸』を作り出し、むし歯や歯周病を引き起こしているんです。

あまりの元気ぶり実験対象となった友人に一時白い眼が向けられましたが、これはみんなの口の中に共通した反応と結果なのです。
だから歯を磨きましょう!矯正装置が邪魔をして、隅々まで歯ブラシの毛先が届きにくいかもしれません。
他の人よりもブラッシングに時間がかかるかもしれません。

しかしながら、プラークを取り除き、むし歯や歯周病から歯と歯ぐきの健康を守ることがとても大切なのです。

裏側矯正治療の場合、むし歯になるリスクは表側の矯正治療にくらべかなり低く、一般的にメリットのひとつとして知られています。
ただし、プラークが人に対して害を与えることには変わりません。

 

そのためのポイントとしては、

① 毎食後に歯磨きをする。
難しい場合は、最低一日一回は時間をかけてしっかりとブラッシングをする。
ワイヤーの下やブラケット周辺は丁寧に磨きましょう。
歯と歯肉の境目も大事なポイントです。
歯磨き粉もいいのですが、その爽快感で磨いた気分になっているひともいるので注意が必要です。

② 矯正治療に適した歯ブラシや部位にあった歯ブラシを使い分けましょう。
女性はとてつもなく多くの化粧道具を持っていますよね?
顔の部位に合わせてたくさんの筆やブラシを使ってメイクすることと同じです。
ワイヤーの下や歯の重なりあっている部分など歯ブラシも数本を使い分けましょう。

③ 鏡を見ながら歯磨きをする。
イメージでなんとなく磨くよりも、歯ブラシの毛先がきちんと届いているのかを鏡を見て確認しながら磨いて下さい。
裏側矯正の場合、下の歯の裏側の装置は見えますが、上の歯の裏側の装置は見えないため、歯ブラシの毛先を感じつつ磨いてもらい、当院で毎回撮影している口の中の写真で磨き残しや苦手な部分があれば、ブラッシング指導をしています。

④ フッ素配合の歯磨き粉やジェルを併用しましょう。
初期むし歯を補修する「再石灰化」という働きを促進します。
さらにむし歯になりにくくなります。 このほかにも、矯正治療している皆さんなら自分独自のポイントがあるかもしれませんね。
矯正装置が外れたあかつきには、是非きれいな歯並びと白い歯で美しい笑顔になりましょう。

妊娠で大切な事2014.03.05

以前、妊娠にまつわる歯と口の健康についてお話しました。前回の都市伝説「妊娠したら歯がボロボロになった」「母乳が虫歯をつくる」の真相、そして歯と歯ぐきに必要な栄養素についてお話します。

栄養や歯のケアに無関心だった昔は「妊娠したら歯がボロボロになる」と思われていました。現代では妊娠中に必要な栄養素の摂取と、毎日の歯と歯ぐき のケアによって、口の病気は予防できると理解されています。歯と歯ぐきの健康には、歯磨きの他にきちんと栄養を摂ることも必要です。良い食生活と毎日の歯 磨きで歯を守ること・・・それが、健康な歯と歯ぐきを保つ秘訣です。

妊娠中の《子》と『母』にプラスな栄養素とは・・・

  • ・タンパク質:《歯の基質(土台)の材料となる》『肌のハリやツヤをよくする』
  • ・カルシウム:《歯の石灰化のための材料となる》『丈夫な骨をつくる、情緒の安定、不眠予防』
  • ・ビタミンA:《歯のエナメル質の土台を仕上げる》『小じわを防ぎ、肌に潤いを与える』
  • ・ビタミンC:《歯ぐきのコラーゲン繊維の修復を助ける》『シミを防ぎ、透明感のある肌に』
  • ・ビタミンD:《カルシウムの代謝や石灰化の調整役》『カルシウムの吸収を助ける』

美容のためにも歯を健康に保つことは大切ですね。

おいしさの秘密2014.01.14

 年末実家の仙台に帰ってきました。
仙台は東京にくらべ北にあるだけ、気温は低く、風が吹いたりしたら耳がちぎれるのではないかと思うくらいでした。

仙台と言えば、戦国時代の末期に頭角を現した東北の名将「独眼竜・伊達正宗」、地元民はあまり食べないし、気にもとめない気仙沼の「フカヒレ」、8月になるとアーケード内に大きな飾りや短冊がつり下げられる東北三大祭りの1つ「七夕祭り」、そしてアメリカの狂牛病問題で一度絶滅の危機にあった名物「牛タン」です。
今回もフラッと牛タン屋さんに寄って、その美味しさを再確認してきました。
仙台の牛タンは肉厚で柔らかい部分のみを使用した贅沢な品が多くあり、仙台に立ち寄る際には是非食べてみられるといいと思います。

ところで牛の舌はどうして美味しいのでしょうか?馬ではどうなのでしょう?
今年は「うま年」なだけに気になってしまいます。
他の動物の中にも、舌が美味く、食されてもいいはずなのになぜでしょうか?

答えのヒントは歯にあるみたいです。
馬は比較的短い草を好み、そのため上下の前歯が短い草を噛み切りやすいように並んでいます。
一方牛は長めの草を好みます。なんと牛には上の前歯がありません。その代わり、固い板状の歯ぐきがあり、そこと下の前歯で食事します。また、それだけでは十分に食べられないため、舌をよく動かし、草を絡めて食しているようです。そのため、舌の筋肉が発達し、その分他の動物よりも美味しくなるみたいです。
前歯が無いことにちょっとびっくりですが、あまり動いている実物の牛の舌のことを想像しすぎると、気持ち悪くなって今後の食事に差し支えが出てくるので、単純に考えて次回の牛タンを楽しみにしようと思います。

呼吸2013.12.02

皆さん体調管理はしっかりできていますか?
めっきり寒くなり、周囲を見渡しても風邪を引いている人をよく見かけますよね?
いったん風邪を引くと熱で頭はボーとしてくるわ、咳で喉が痛くなったりと大変不快な思いをします。

その風邪のもうひとつの主症状と言えば『鼻づまり』があります。
単に鼻づまりと言ってもなかなかの厄介者。寝返りするたびに鼻の通りが変化する片側性のものと、窒息させる気か!と思わせる両側性のものの二通りがあります。

いったい鼻のどの部分に停滞してこんな不快な思いをさせているのかと思わせるくらい不快な『鼻づまり』。
あなどるなかれ、記憶や学習能力にも影響していると聞いたら驚きますよね。

ネズミによる動物実験で、1グループは片方の鼻を塞いだ集団、2グループは正常な鼻呼吸をする集団で分け、はじめに迷路を記憶させる学習訓練後、その迷路を一斉にスタートしてゴールまでの所用時間を計ります。
すると・・・、片方の鼻を塞いだグループの方が優位に時間がかかったという結果がでました。
要するに、鼻づまりがあるなしによって、記憶・学習能力に影響を与えるという結果でした。

これまで、長期的な口呼吸が骨の形態や口の周囲の筋肉、咬み合わせに影響していることは分かっていましたが、記憶や学習能力にも影響を与えているとはびっくりですよね。
これは軽視できない事実です。
なんとしてでも鼻づまりを改善しないと、頭の悪いヤツと思われかねません。

そこで、鼻炎の方に救済策です。
鼻づまり解消法を検索してみました。

ひとつはツボ押し。

何といっても鼻づまりには迎香(げいこう)のツボが良いらしく、一番効果的みたいです。
迎香は、鼻のすぐわきにあるツボで、鼻翼のわき、少しへこんだところが、迎香のツボです。このツボに指先を押し付け、回転するようにマッサージしてください。
しばらく続けると、鼻の通りがよくなってくるみたいです。

次にネギのつき汁。

ネギのエキス(揮発油)は昔からの鼻づまり解消法です。
ネギを叩いてエキスを出します。
その汁を浸したコットンやガーゼを鼻に詰めます。
コットンをあまり奥まで詰めないよう気をつけてくださいね。
逆に呼吸を停止させます・・・。

そして蓮根(レンコン)の絞り汁。

蓮根には皮膚の粘膜を収縮させる作用と炎症を抑える作用があります。
寝る前に絞り汁を2〜3滴鼻づまりの部分に塗ると効果的です。

以上のように、鼻づまりに対する処置は色々あるようです。
ただ、ここまで話をしてなんですが、まだ動物実験の段階ですので、あまり深刻になりすぎないようにご注意下さい。

鼻づまりは正常な発育や生活においてマイナスになるとだけ覚えておいてください。
それを理由に友人との約束忘れをとぼけるくらいはありじゃないでしょうか?

妊娠での変化2013.11.05

当医院には沢山の女性の患者様が来院されています。

職業も年齢も様々ですが、妊婦さんが増えてきています。
ブライダル矯正で来院した後、妊娠、出産と考えてみれば自然な流れですね。

ただでさえ大変な状況なのに矯正治療中となれば大変極まりないですよね。
そこで今回は妊娠にまつわる歯と口の健康についてお話しようと思います。

妊娠すると母体には様々な変化が起こります。
食べ物の好みが変わる、皮下脂肪が増える、胸が張って大きくなる、脚がむくむ、便秘になりやすいなどいろいろな変化が体に起こり、その中のひとつに虫歯や歯周病になりやすくなるというものがあります。
中には都市伝説のように「妊娠したら歯がボロボロになる」「母乳が虫歯をつくる」など嘘か本当かわからないようなことまで広まっています。

妊娠中の大きな変化のひとつに女性ホルモンの増加があります。
女性ホルモンは歯周病菌の好物で歯ぐきの病気になりやすくなります。
それに加え唾液の量が減り、性状がネバネバしたり、唾液の役割のひとつの中和力が低下します。

また「つわり」で食事の回数が増えたり、酸っぱいものが食べたくなったり、歯みがきが気持ち悪くなったりと歯と口の中にとってピンチの状態が続きます。
ちょっとした刺激で出血したり、軽い炎症が急速に悪化しやすくなっていきます。
ちょっとしみたり、痛みがあったりすると、ついつい歯磨きもおろそかになりがちです。

でも磨きやすい小さい歯ブラシや刺激の少ない歯磨き粉を選んで必ず磨きましょう。
歯磨き習慣は、自分で出来る予防法として、とても効果的な方法です。加えて、出産前に出来るだけ菌を減らせるように専門のクリーニングを受けましょう。

また、ある本には100%キシリトールガムを1回5分以上、1日5回食べると、3ヵ月で口の中の菌は50%減少し、2年間でゼロに近づくなんて記載もありました。

心も体も大変な時ではありますが、自分のためだけではなく生まれてくる子どものためにも日々のケアが大切になるんですね。

院長のカルテ

院長のプライベートの出来事や考えていること、
医療に対する想いなどを気ままに書き綴っています。


2014.04.01

基本の基本

長かった寒い冬がようやく終わりをつげ、日の光が柔らかく感じられる季節の到来です。
春を感じるもののひとつに桜がありますが、皆さんはもう花見をしましたか?

桜は春を象徴する花として、日本人にはなじみが深く、日本で最も有名な花ですよね。
葉が出そろう前に花が咲きそろう、この「何もないところに花が咲く」という状態に、昔から生命力の強さを感じてきました。
花見といえば=場所取り、場所取りといえば=徹夜? 良い場所で美味しくお酒を飲むために毎年学生や会社のフレッシュマンは大変みたいです。
かくゆう私も大学院時代に徹夜で場所取りをした経験があります。
仙台の桜は4月終わりくらいに満開を迎えます。
仙台の4月というと・・・、寒い。東京とは気候が違います・・・。

その中での徹夜の場所取りは、厚着をしてホッカイロに寝袋で装備を固め、友人2人で決死の覚悟でむかいました。
周りには私たちと同じような境遇の方々もいれば、花見のお酒で盛り上がり無茶して暴れている若者、ひとりでお酒を飲んでいるはずなのに誰かに向かって話している中年、この場所に一年中いるんじゃないのかと思われるホームレスなど危険がいっぱいでした。
今思えば貴重な経験で良い思い出でした。

さて、矯正治療の中で「基本の基本」と言えば・・・、やはり「ブラッシング」です。
むし歯や歯周病だらけでは、せっかく綺麗な歯並びになってもだいなしです。
こればかりは常日頃の積み重ねで患者様に頑張っていただくてはならないものです。

ブラッシングの目的は、歯についた汚れを取り除くことですが、その歯についた汚れの正体は『プラーク(歯垢)』といい、食べ物のカスだけではなく『細菌』の塊なのです。
目では白い汚れですが、顕微鏡でのぞいてみるとゾッとします。

歯学生の頃、実験で甘いものを食べる前のプラークと食べた後のプラークをくらべるというものがありました。
何が違うのかというと、甘いものが口に入った瞬間に細菌の運動性が活発になったんです。
要するに、細菌がめちゃめちゃ元気に動いてるんです!そして細菌はせっせと『酸』を作り出し、むし歯や歯周病を引き起こしているんです。

あまりの元気ぶり実験対象となった友人に一時白い眼が向けられましたが、これはみんなの口の中に共通した反応と結果なのです。
だから歯を磨きましょう!矯正装置が邪魔をして、隅々まで歯ブラシの毛先が届きにくいかもしれません。
他の人よりもブラッシングに時間がかかるかもしれません。

しかしながら、プラークを取り除き、むし歯や歯周病から歯と歯ぐきの健康を守ることがとても大切なのです。

裏側矯正治療の場合、むし歯になるリスクは表側の矯正治療にくらべかなり低く、一般的にメリットのひとつとして知られています。
ただし、プラークが人に対して害を与えることには変わりません。

 

そのためのポイントとしては、

① 毎食後に歯磨きをする。
難しい場合は、最低一日一回は時間をかけてしっかりとブラッシングをする。
ワイヤーの下やブラケット周辺は丁寧に磨きましょう。
歯と歯肉の境目も大事なポイントです。
歯磨き粉もいいのですが、その爽快感で磨いた気分になっているひともいるので注意が必要です。

② 矯正治療に適した歯ブラシや部位にあった歯ブラシを使い分けましょう。
女性はとてつもなく多くの化粧道具を持っていますよね?
顔の部位に合わせてたくさんの筆やブラシを使ってメイクすることと同じです。
ワイヤーの下や歯の重なりあっている部分など歯ブラシも数本を使い分けましょう。

③ 鏡を見ながら歯磨きをする。
イメージでなんとなく磨くよりも、歯ブラシの毛先がきちんと届いているのかを鏡を見て確認しながら磨いて下さい。
裏側矯正の場合、下の歯の裏側の装置は見えますが、上の歯の裏側の装置は見えないため、歯ブラシの毛先を感じつつ磨いてもらい、当院で毎回撮影している口の中の写真で磨き残しや苦手な部分があれば、ブラッシング指導をしています。

④ フッ素配合の歯磨き粉やジェルを併用しましょう。
初期むし歯を補修する「再石灰化」という働きを促進します。
さらにむし歯になりにくくなります。 このほかにも、矯正治療している皆さんなら自分独自のポイントがあるかもしれませんね。
矯正装置が外れたあかつきには、是非きれいな歯並びと白い歯で美しい笑顔になりましょう。

2014.03.05

妊娠で大切な事

以前、妊娠にまつわる歯と口の健康についてお話しました。前回の都市伝説「妊娠したら歯がボロボロになった」「母乳が虫歯をつくる」の真相、そして歯と歯ぐきに必要な栄養素についてお話します。

栄養や歯のケアに無関心だった昔は「妊娠したら歯がボロボロになる」と思われていました。現代では妊娠中に必要な栄養素の摂取と、毎日の歯と歯ぐき のケアによって、口の病気は予防できると理解されています。歯と歯ぐきの健康には、歯磨きの他にきちんと栄養を摂ることも必要です。良い食生活と毎日の歯 磨きで歯を守ること・・・それが、健康な歯と歯ぐきを保つ秘訣です。

妊娠中の《子》と『母』にプラスな栄養素とは・・・

  • ・タンパク質:《歯の基質(土台)の材料となる》『肌のハリやツヤをよくする』
  • ・カルシウム:《歯の石灰化のための材料となる》『丈夫な骨をつくる、情緒の安定、不眠予防』
  • ・ビタミンA:《歯のエナメル質の土台を仕上げる》『小じわを防ぎ、肌に潤いを与える』
  • ・ビタミンC:《歯ぐきのコラーゲン繊維の修復を助ける》『シミを防ぎ、透明感のある肌に』
  • ・ビタミンD:《カルシウムの代謝や石灰化の調整役》『カルシウムの吸収を助ける』

美容のためにも歯を健康に保つことは大切ですね。

2014.01.14

おいしさの秘密

 年末実家の仙台に帰ってきました。
仙台は東京にくらべ北にあるだけ、気温は低く、風が吹いたりしたら耳がちぎれるのではないかと思うくらいでした。

仙台と言えば、戦国時代の末期に頭角を現した東北の名将「独眼竜・伊達正宗」、地元民はあまり食べないし、気にもとめない気仙沼の「フカヒレ」、8月になるとアーケード内に大きな飾りや短冊がつり下げられる東北三大祭りの1つ「七夕祭り」、そしてアメリカの狂牛病問題で一度絶滅の危機にあった名物「牛タン」です。
今回もフラッと牛タン屋さんに寄って、その美味しさを再確認してきました。
仙台の牛タンは肉厚で柔らかい部分のみを使用した贅沢な品が多くあり、仙台に立ち寄る際には是非食べてみられるといいと思います。

ところで牛の舌はどうして美味しいのでしょうか?馬ではどうなのでしょう?
今年は「うま年」なだけに気になってしまいます。
他の動物の中にも、舌が美味く、食されてもいいはずなのになぜでしょうか?

答えのヒントは歯にあるみたいです。
馬は比較的短い草を好み、そのため上下の前歯が短い草を噛み切りやすいように並んでいます。
一方牛は長めの草を好みます。なんと牛には上の前歯がありません。その代わり、固い板状の歯ぐきがあり、そこと下の前歯で食事します。また、それだけでは十分に食べられないため、舌をよく動かし、草を絡めて食しているようです。そのため、舌の筋肉が発達し、その分他の動物よりも美味しくなるみたいです。
前歯が無いことにちょっとびっくりですが、あまり動いている実物の牛の舌のことを想像しすぎると、気持ち悪くなって今後の食事に差し支えが出てくるので、単純に考えて次回の牛タンを楽しみにしようと思います。

2013.12.02

呼吸

皆さん体調管理はしっかりできていますか?
めっきり寒くなり、周囲を見渡しても風邪を引いている人をよく見かけますよね?
いったん風邪を引くと熱で頭はボーとしてくるわ、咳で喉が痛くなったりと大変不快な思いをします。

その風邪のもうひとつの主症状と言えば『鼻づまり』があります。
単に鼻づまりと言ってもなかなかの厄介者。寝返りするたびに鼻の通りが変化する片側性のものと、窒息させる気か!と思わせる両側性のものの二通りがあります。

いったい鼻のどの部分に停滞してこんな不快な思いをさせているのかと思わせるくらい不快な『鼻づまり』。
あなどるなかれ、記憶や学習能力にも影響していると聞いたら驚きますよね。

ネズミによる動物実験で、1グループは片方の鼻を塞いだ集団、2グループは正常な鼻呼吸をする集団で分け、はじめに迷路を記憶させる学習訓練後、その迷路を一斉にスタートしてゴールまでの所用時間を計ります。
すると・・・、片方の鼻を塞いだグループの方が優位に時間がかかったという結果がでました。
要するに、鼻づまりがあるなしによって、記憶・学習能力に影響を与えるという結果でした。

これまで、長期的な口呼吸が骨の形態や口の周囲の筋肉、咬み合わせに影響していることは分かっていましたが、記憶や学習能力にも影響を与えているとはびっくりですよね。
これは軽視できない事実です。
なんとしてでも鼻づまりを改善しないと、頭の悪いヤツと思われかねません。

そこで、鼻炎の方に救済策です。
鼻づまり解消法を検索してみました。

ひとつはツボ押し。

何といっても鼻づまりには迎香(げいこう)のツボが良いらしく、一番効果的みたいです。
迎香は、鼻のすぐわきにあるツボで、鼻翼のわき、少しへこんだところが、迎香のツボです。このツボに指先を押し付け、回転するようにマッサージしてください。
しばらく続けると、鼻の通りがよくなってくるみたいです。

次にネギのつき汁。

ネギのエキス(揮発油)は昔からの鼻づまり解消法です。
ネギを叩いてエキスを出します。
その汁を浸したコットンやガーゼを鼻に詰めます。
コットンをあまり奥まで詰めないよう気をつけてくださいね。
逆に呼吸を停止させます・・・。

そして蓮根(レンコン)の絞り汁。

蓮根には皮膚の粘膜を収縮させる作用と炎症を抑える作用があります。
寝る前に絞り汁を2〜3滴鼻づまりの部分に塗ると効果的です。

以上のように、鼻づまりに対する処置は色々あるようです。
ただ、ここまで話をしてなんですが、まだ動物実験の段階ですので、あまり深刻になりすぎないようにご注意下さい。

鼻づまりは正常な発育や生活においてマイナスになるとだけ覚えておいてください。
それを理由に友人との約束忘れをとぼけるくらいはありじゃないでしょうか?

2013.11.05

妊娠での変化

当医院には沢山の女性の患者様が来院されています。

職業も年齢も様々ですが、妊婦さんが増えてきています。
ブライダル矯正で来院した後、妊娠、出産と考えてみれば自然な流れですね。

ただでさえ大変な状況なのに矯正治療中となれば大変極まりないですよね。
そこで今回は妊娠にまつわる歯と口の健康についてお話しようと思います。

妊娠すると母体には様々な変化が起こります。
食べ物の好みが変わる、皮下脂肪が増える、胸が張って大きくなる、脚がむくむ、便秘になりやすいなどいろいろな変化が体に起こり、その中のひとつに虫歯や歯周病になりやすくなるというものがあります。
中には都市伝説のように「妊娠したら歯がボロボロになる」「母乳が虫歯をつくる」など嘘か本当かわからないようなことまで広まっています。

妊娠中の大きな変化のひとつに女性ホルモンの増加があります。
女性ホルモンは歯周病菌の好物で歯ぐきの病気になりやすくなります。
それに加え唾液の量が減り、性状がネバネバしたり、唾液の役割のひとつの中和力が低下します。

また「つわり」で食事の回数が増えたり、酸っぱいものが食べたくなったり、歯みがきが気持ち悪くなったりと歯と口の中にとってピンチの状態が続きます。
ちょっとした刺激で出血したり、軽い炎症が急速に悪化しやすくなっていきます。
ちょっとしみたり、痛みがあったりすると、ついつい歯磨きもおろそかになりがちです。

でも磨きやすい小さい歯ブラシや刺激の少ない歯磨き粉を選んで必ず磨きましょう。
歯磨き習慣は、自分で出来る予防法として、とても効果的な方法です。加えて、出産前に出来るだけ菌を減らせるように専門のクリーニングを受けましょう。

また、ある本には100%キシリトールガムを1回5分以上、1日5回食べると、3ヵ月で口の中の菌は50%減少し、2年間でゼロに近づくなんて記載もありました。

心も体も大変な時ではありますが、自分のためだけではなく生まれてくる子どものためにも日々のケアが大切になるんですね。