銀座HINA矯正歯科


良い音を奏でる(演奏する)ために、歯を矯正したい

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
LIFE 2015/09/23

吹奏楽の練習を続けるために有効な「裏側矯正」という方法

「吹奏楽の練習を続けながら、矯正するのは可能ですか?」そんな相談をお受けすることがあります。吹奏楽は、矯正ともっとも縁のある音楽かもしれません。パートが管楽器であればなおのこと歯並びとの関係は避けては通れない問題です。

たしかに管楽器では演奏時に矯正器具が邪魔…

演奏時に唇がマウスピースで押されれば、唇と矯正器具とが接触し痛み、傷ができるなどして口内炎になる可能性があります。例えば、クラリネットは下唇を巻き込みながら垂直に近い角度で演奏しますから、より唇と下顎の矯正器具が接触し痛みをともないやすいと想像できます。

練習しやすい矯正がある!

じつは、これらのような接触をさけるために『裏側矯正』という手があります。『裏側矯正』は器具を歯の裏側につけるため、演奏の邪魔になることがありません。楽器のパートにあわせて矯正器具を付ける部位を工夫すれば、演奏にさほど支障をきたさず過ごせる可能性があります。

演奏時にクッションをつける

矯正中はどうしても歯が動きますから、それにともなう演奏中の違和感や一時的に吹き方を変えなければならないことがあると思います。通常、矯正中の器具との接触による痛みには「ワックス」というカバー剤を使用することで軽減できることもあります。付け方を工夫して演奏を続けてみるのも手です。

吹奏楽に詳しい歯科に相談!

担当楽器やどう矯正するのかによってケースバイケース。よく矯正医師と相談されると良いと思います。なかには吹奏楽に詳しい医師もいます。専門的に相談にのる歯科医院もありますから、矯正器具を付けてしまう前にインフォームドコンセントを受けられるのがよいでしょう。

吹奏楽を続けていきたいならば

出っ歯や前歯がデコボコしていれば楽器は吹きにくいですし、矯正をすれば演奏が上達しやすいのは確かだと思います。「プロを目指している」「一生の趣味にしたい」などと希望されている方は、早いうちに矯正をすることをおすすめいたします。

裏側矯正について

いかがでしたでしょうか?少しでも歯並びで気になるようであれば裏側矯正を検討してみてはいかがでしょうか

 

歯に関する情報マガジン「HINAマガジン銀座HINA矯正歯科が運営しています。

 

 

hina_mg_conta